2016年3月18日金曜日

今週の茨城県議会




今週の茨城県議会は14日、15日に常任委員会が開催、防災環境商工委員会に出席しました。
17日は本会議、予算関係議案の審査の経過、結果について、防災環境商工委員会、保健福祉委員会、農林水産委員会など各委員会から報告がありました。
予算委員会を経て、24日の本会議で採択となります。

2016年3月17日木曜日

甲子園へ






常総学院野球部が16日 第88回選抜高校野球大会に出場するため、甲子園へ向けて出発しました。土浦駅で出発式が行われ、佐々木監督と中村主将から力強い決意表明がありました。
開幕日の3月20日第2試合で鹿児島実業と対戦です。日曜日の試合です。皆さんの応援がきっと届きます!

茨城県立土浦産業技術専門学院の修了式







16日 茨城県立土浦産業技術専門学院では修了式が行われました。
機械技術科 17名 自動車整備科 19名 
コンピュータ制御科 10名 IT技術科 12名
の皆さんが過程を修了され、巣立っていかれました。
それぞれの科では実習を重ねて知識と技術を身につけ、様々な資格取得も行います。
皆さんがこれから社会人として大きく羽ばたかれることを願っています。

2016年3月16日水曜日

板谷の稲荷神社初午祭





13日 板谷の稲荷神社で初午祭が行われました。
稲荷社の本社は伏見稲荷神社ですが、ご祭神・宇迦御霊神が伊奈利山へ降りた日が初午であったことから全国で稲荷社を祀るそうです。
大勢の地域の皆さんが集まって豊穣を祈願しました。
板谷では古くからの伝統が町に息づています。

2016年3月15日火曜日

桜町一町目叶地蔵尊縁日









13日 桜町一町目叶地蔵尊縁日の例祭が行われました。
桜川の土手を駅方面に行った常磐線の鉄橋の手前にある叶地蔵尊。
説明文には
「文政三年(1820)造立当時は度重なる災害に見舞われ住民は極度の不安に落ちいっていた。その苦しい中にもなんとか立ち上がろうとの可能性を模索した末、地蔵菩薩にすがりたい一念から「叶地蔵」と命名し造立されたと云い伝えられている。
町内の人はもとより遠くからも”願いをかける”参詣者が多く、毎日清掃管理をする人もおり、花や供物がたえない。
堂宇も80名の寄附者により昭和55年に新築された。
3月24日縁日 桜町1丁目町内会」
と書かれています。
お参りに来られる方が途切れることなく、地域の皆さんが大切に守り続けられていることがわかります。