2015年2月9日月曜日

ポケットパーク




中城通り まちかど蔵横の駐車場に木製のベンチができました。
ポケットパークといいます。
 土浦市の「まちづくりファンド」を活用して県建築士会土浦支部が企画し、「茨城大工棟梁の会」のみなさんが製作、市民有志が板塀に塗料を塗りました。
 子どものころはこんな板塀の家が多かったですよね。
べンチに何かおいてあります。近づいてみるとレンコンのオブジェでした。

2015年2月8日日曜日

霞ヶ浦二橋




東関東自動車道水戸線の茨城空港や常陸那珂港から首都圏中央連絡自動車道や幕張新都心を繋げるよう霞ヶ浦の2つの入江に橋を架け幹線道路の整備するという壮大な霞ヶ浦二橋計画。
霞ヶ浦周辺の11市町村で構成する霞ヶ浦二橋建設促進期成同盟会は茨城県に要望書を提出しました。
バイパス整備や圏央道の県内開通など周辺の関連事業も進んでいますが、観光資源として霞ヶ浦を更に活用するため、そして災害時の緊急輸送のルートとしての役割など多くの可能性を実現できるよう活動を続けています。

2015年2月7日土曜日

農林水産委員会


4日に農林水産委員会が開催されました。
始めての委員会、皆さまとご挨拶させていただき、所管の事業の説明をしていただきました。茨城県の農業産出額は平成20年から6年連続で全国2位、東京中央卸売市場の青果物取扱高は平成16年から11年連続で全国第1位です。茨城の大きな魅力のひとつだと実感します。
写真はご一緒だった星田弘司議員がfacebookに投稿してくださったもので許可を頂き掲載させていただいています。星田先生ありがとうございました。

2015年2月4日水曜日

節分

昨日(2月3日)は節分。市内のあちこちで豆まきが行われました。







中城の琴平神社節分祭と不動院の節分会。
裃を着た歳男と歳女の皆さんが豆まきをします。参加の皆さんは凄い勢いでしたが何とかお餅とみかんをいただきました。





城北町の月讀神社では未年生まれの子どもたちと一緒に豆まきをさせていただきました。
毎年お邪魔しています。お餅つきもあってとても賑わっています。






東崎町の鷲神社での節分祭。
裃を着て破魔矢を背にします。宮司祝詞奉上のあと豆まきをさせていただきました。子どもの頃、よく通った鷲神社。伝統がずっと引き継がれています


2015年2月3日火曜日

土浦市郷土かるた子ども会対抗中央大会





2月1日 第14回土浦市郷土かるた子ども会対抗中央大会が土浦市武道館で開催されました。34のチームが参加しました。
土浦の歴史や文化や産業が盛り込まれたかるたが読まれると、元気のいい声と共にあっという間に札が取られていきます。大会前には真剣な表情で練習するチームの姿があちこちで見られました。各地区の小学校の校長先生もお越しくださって、子供たちの熱戦を見守ってくださいました。