2012年7月28日土曜日

七つの所感

24日の朝刊に、政府の事故調査・検証委員会による東京電力電福島第1原発の事後調査の最終報告書が掲載されていました。
東京電力、国会、民間とあわせて4つの調査が行われたことになります。
今回の最終報告の内容や4つの調査との違いなど、詳しい記載がありました。詳細は皆さん紙面でご覧になったと思います。
そのなかで畑村委員長の7つの所感が印象深いものでした。
ちょっと長いですがご紹介します。

・あり得ることは起こる。あり得ないと思うことも起こる。
発生確立の低いものや知見として確立していないものは考えなくてよい、対応しなくてもよいと考えることは誤りである。 


・見たくないものは見えない。見たいものが見える。
組織・社会・時代の影響によって自分の見方が偏っていることを常に自覚し、必ず見落としがあると意識していなければならない。

・可能な限りの想定と十分な準備をする。
予期せぬ事態への準備が十分なら今回のような大事故には至らなかった可能性がある。思い付きもしない事態も起こり得るとの発想の下で整えることが必要である。

・形を作っただけでは機能しない。仕組みは作れるが目的は共有されない。
事業者、規制関係機関、自治体の各構成員が、社会から何を委託され、自分の働きが全体にどう影響を与えるかを常に考える状態を作らねばならない。

・全ては変わるのであり、変化に柔軟に対応する。
全ての事柄が変化すると考え、外部の声に謙虚に耳を傾け、適切な対応を続ける以外にない。

・危険の存在を認め、危険に正対して議論できる文化を作る。
危険を危険として認め、正対して議論できる文化を作らねば安全というベールに覆われた大きな危険を放置することになる。

・自分の目で見て自分の頭で考え、判断・行動することが重要であることを認識し、そのような能力を涵養することが重要である。
想定外の事故・災害に対処するには、自ら考えて事態に臨む姿勢と柔軟かつ能動的な思考が必要である。

市政に関わるものにとって大切な提言だと思いました。
私は介護にも関わっていますが、同じように大切な提言だと思いました。身の引き締まる思いです。

2012年7月26日木曜日

ひとことで言うと

ご報告が大変遅くなってしましましたが、先月の議会で災害ボランティアで集めた瓦礫の持ち帰りについて質問しました。

津波にのみ込まれ何もなくなった広いもと住宅地の真ん中に、1町歩を超えるのではないかという分別された本当に大きな瓦礫の山がありました。この山は前回見た時とあまり大きさが変わらない、本当に本当に大きな山でした。私たちが集めたごみは海辺に置いたまま、その山を横目に帰ってきました。後ろめたさを感じました。あのごみや瓦礫はまたこの山に集められるのでしょう。せめて私たちが拾い集めたあのごみや木くずや瓦礫を土浦に持ち帰れたらもっと地元の人のお役に立てたのではないかと思いました。一緒に活動した人たちにその話をしたところ、皆さん自分たちもそう思っていたということでした。

土浦市議会では早々に瓦礫の受け入れを表明し、1日2トンという数量も示されました。
土浦市社会福祉協議会では、本年度は6回のボランティア活動を計画しているとのことです。土浦市民のボランティアの方々が集めたごみや瓦礫を持ち帰ることを早急にご検討いただきたいのですが、という質問内容です。


【答弁の抜粋】
震災廃棄物は地元の市町村だけでは、運搬処分能力に限界があるということで、現在、国が広域処理において迅速な処分を行うよう手続を進めている。土浦市も可能な限り受け入れていこうということで、県とともに準備を進めている。現地のボランティア活動が収集した災害廃棄物は一般廃棄物になり、廃掃法、廃棄物の処理及び清掃に関する法律の第6条の2で、区域内における一般廃棄物を生活環境上の保全上支障が生じないよう、区域内で収集運搬処分をしなければならないという規定がある。今後、広域処理の観点からそういった正式な手続を経て処分されること。土浦市としては確かな手続に則って積極的に処分する。

ひとことで言うと
法律の壁があるので正式な手続きがないと出来ない、ということです。

どういうことかというと
地域で出た廃棄物は地域で処理する、ということが法律で定められています。基本的に引き受けることは出来ない。
県を通じて受け入れの要請があって、受け入れの手続きが可能ということなのです。




2012年7月24日火曜日

祇園祭り

先週は祇園祭り。
昨年は震災があったので山車・獅子の連合巡行が中止だったことを思い出しました。
何事もなく祭りが出来ることをありがたく思います。